月: 2018年3月

  • 2018年3月20日:人文学報514-2(社会人類学分野11)を刊行しました

    2018年3月20日、『人文学報』514-2(社会人類学分野11号)を刊行しました。

    目次

    小田亮

    コモンとしての景観/単独性としての風景:景観人類学のために

    何彬

    中国葬儀関連文献目録 1990-2015(その1)

    田沼幸子

    本当はよく知らない「重要な他者」: 社会人類学演習Ⅱインタビュー作品 2017年

    Shin-ichiro Ishida

    For a Man Who Never Dies and Who Eats His Own: Revival of Clan in Local Communities of the Îgembe in Kenya

    深山直子

    初めての参与観察:2017年度「社会人類学演習Ⅱ」の学生レポート集

    レベッカ・フォーガッシュ(岩瀬裕子・山内健太朗訳)

    結婚の壁を乗り越える:沖縄における文化的市民権とアメリカ帝国の再生産

    澤井充生

    近現代内モンゴルの政治変動と回民社会:『中国回教社会の構造』のその後

    Zhouyang Wu

    Banquet Hospitality and Guanxi: A Case Study at General Temple in Dali, Yunnan

    板久梓織

    アフリカ美術のネットワークを解体/再検討する試み: 日本で開催された3つの展覧会を事例に

  • 2018年3月9日:博士論文口頭試問を開催

    2018年3月9日に社会人類学分野博士論文口頭試問を開催します。

    日時:2018年3月9日(金)15:00-17:00

    会場:5号館1階131教室

    学位申請者:川瀬 由高

    論文題目: 共同体なき社会の<韻律>:中国南京市郊外農村における非境界的集合をめぐる民族誌的研究

    主査:何 彬(首都大学東京・教授)

    副査:瀬川 昌久(東北大学・教授) 

       石田 慎一郎(首都大学東京・准教授)