新型コロナウイルス感染症が国内において拡大している状況をふまえ、2020年3月7日に開催予定だった小田亮教授の最終講義は「延期」いたします。
月: 2020年2月
-
2020年3月29日:シンポジウム「『近代・イスラームの人類学』、その先へ:大塚和夫先生が目指したもの」を開催(2020.3.2更新)
【重要】下記のシンポジウムは、新型コロナウイルス感染症が国内において拡大している状況をふまえ、「延期」いたします。(2020年3月2日 首都大学東京社会人類学研究室)
2020年3月29日に下記の内容でシンポジウムを開催(社会人類学教室共催)します。
大塚和夫先生のご逝去から今年で10年が経ちました。今一度、人類学および中東イスラーム地域研究の視点から、先生のご研究を回顧するシンポジウムです。
***
「近代・イスラームの人類学」、その先へ-大塚和夫先生が目指したもの-
日時:2020年3月29日(日)13:00~17:00
会場:首都大学東京 国際交流会館大会議室
http://www.ic.tmu.ac.jp/about/access.html◆プログラム(敬称略・五十音順)
開会の辞・趣旨説明:長沢栄治
第1部(120分):「大塚先生の研究を振り返る」
司会/研究紹介:大川真由子
登壇者:臼杵陽、小田亮、斎藤剛、末近浩太
総括コメント:赤堀雅幸・質疑応答
【休憩20分】
第2部(100分):「大塚先生から学んだこと」
司会:飯塚正人
登壇者:池田昭光、岡真理、亀井伸孝、木村風雅、久志本裕子、黒木英充
高倉浩樹、竹村和朗、谷憲一、中田考、、松原康介、森山央朗・奥様からのお言葉
・閉会の辞:綾部真雄
●懇親会17:30~19:30(国際交流会館大会議室前スペース)
<会費>
有職者:5000円
院生・ポスドク:3000円
会費は当日、シンポ前の受付にて集金いたします。*************************
当日はシンポジウム後、会場建物内にて懇親会を開催いたしますので、出席をご希望の方はお手数ですが、大川(下記メールアドレス)まで、ご所属(院生・ポスドクの方はご明記いただけますと幸いです)を添えてご連絡をお願いいたします。
締め切り:2020年3月8日(日)
申し込み・問い合わせ先:大川真由子
m-okawa@kanagawa-u.ac.jp++++++++++++++++
主催:大塚和夫先生の研究を振り返る会
(呼びかけ人:赤堀雅幸・飯塚正人・石田慎一郎・大川真由子・黒木英充・末近浩太・長沢栄治)
共催:首都大学東京・人文科学研究科社会人類学教室、
科研費・基盤A「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」ほか -
2020年2月21日:Girish Daswani先生講演会を開催
2020年2月21日に下記の講演会を開催いたします。
講演者:
Girish Daswani
Associate Professor, Anthropology, University of Toronto
題目:
“God is Good”: Corruption and its Pentecostal Face in Ghana(英語講演)
日時:
2020年2月21日(金)17時〜19時(発表1時間、質疑応答1時間)
場所:
首都大学東京南大沢キャンパス1号館1階104教室
本講演会は、第904回東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会として開催するものです。
詳細は当ウェブサイト「社会人類学研究会」をご覧ください。