TMU Social Anthropology


研究 教育 大学院入試 社会人類学年報 kyoten-bnr00
  • Japanese
  • English


綾部真雄

職 位:教授
研究室:5号館3階359
電話番号:042-677-2066(内1147)
E-mail:manum3@u01.gate01.com

■プロフィール

略歴:

平成元年3月31日 筑波大学第二学群比較文化学類卒業(筑波大学在学中にカナダ・マックギル大学人文学部文化人類学科へ留学)
平成元年4月1日  東京都立大学大学院社会科学研究社会人類学専攻修士課程入学
平成4年3月31日  同修士課程修了
平成4年4月1日  東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程入学
平成6 年1月14日 文部省アジア諸国等派遣留学生制度によりタイ国チェンマイ大学社会学部に客員研究員(平成8年9月迄)
平成8年10月1日  東京都立大学社会科学研究科社会人類学専攻博士課程へ復学
平成10年3月31日 東京都立大学社会科学研究科社会人類学専攻博士課程単位取得退学
平成10年3月31日 成蹊大学文学部文化学科(平成12年度より国際文化学科)専任講師
平成13年4月1日 同助教授
平成19年4月1日  首都大学東京・都市教養学部人文社会系社会人類学分野 准教授

取得学位:
平成4年3月 修士(社会人類学)、東京都立大学大学院社会科学研究科
平成19年2月 博士(社会人類学)、東京都立大学大学院社会科学研究科

主要所属学会:
日本文化人類学会、東京都立大学社会人類学会、日本タイ学会、日本国際文化学会、日本学校保健学会

■研究内容

研究領域(専門分野)
エスニック・アイデンティティ(エスニシティ)論、エスニック・セキュリティ論、先住民(少数民族)問題

儀礼論、時事人類学、学校保健と文化人類学の相関について etc. 

主たる調査地: 
タイを中心とする東南アジア大陸部北部地域

過去の調査地域(共同研究への参加地域を含む)
タイ、ミャンマー、ラオス、ヴェトナム、中国雲南省、中国・上海、沖縄、小笠原諸島、鳥取県など

■研究業績

2003年
「『後住』少数民族としての山地民:問われる法的権利」『タイを知るための60章』(綾部恒雄・林行夫編、明石書店、145-150頁)
「ねじれた首都:山地民にとってのもうひとつのバンコク」『アジア遊学』57巻(99-110頁)
2004年
“Citizens without Citizenship: Cultural Construction of National Policies toward Ethnic Minorities in Thailand, Dynamics of Border Societies in Southeast Asia, Proceedings of International Symposium, K. Miyazaki ed., Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), pp.238-257

2005年
「リス:『古き良き時代』の再定義」『講座世界の先住民族2 東南アジア』(林行夫ほか編、明石書店、65-83頁)
「エスニック・アイデンティティ小考:民族を取り巻く『ことば』の世界」『国際文化研究の現在―境界・他者・アイデンティティ―』(成蹊大学文学部国際文化学科編、柏書房、102-131頁)
2006年
「イニシエーションの今日的可能性:解説に代えて」『イニシエーション:儀礼的“越境”をめぐる通文化的研究』(J.S.ラ・フォンテイン著、綾部真雄訳、弘文堂)259-292頁

2007年
「タイの山を貫く排除の入れ子構造:グローバリゼーションは周縁的少者にとっての福音か」『<ケガレ>が問いかけるもの』(綾部真雄・阿部年晴・新屋重彦編、明石書店)  
“Media and Marginalized Ethnic Minorities: Difficulties in Destigmatizing Unfavorable Collective Image Cast Upon Highland Peoples in Northern Thailand”, in K. Suzuki ed. Nation States and Media: The Question of National Identity,pp.264-300, Akashi, Tokyo:Akashi Shoten.
『さらばモンゴロイド:「人種」に物言いをつける』(神部武宣著、綾部真雄ほか編、生活書院)

2008年
「虚構に学ぶ:探偵になった文化人類学者たち」『ミステリーが生まれる』(成蹊大学文学部学会編、風間書房)213‐257頁
「エスニック・セキュリティ:タイ北部リスにみる内発的安全保障のかたち」『社会人類学年報』34、51-91頁    
2009年
「タイ北部山地民リスの村長とその『尖鋭的分節』についての覚え書き」『人文学報』408(社会人類学分野2)、49-74

(近刊)
「タイ山地民と法制度:国籍なき国民の現代史」『国立民族学博物館研究報告別冊 特集:少数民族と法制度(仮)』(横山廣子編、巻号未定)
「人は祀る:人類学的儀礼論の系譜」『人類学は語る』(赤堀雅幸・棚橋訓編、北樹出版)
「『人間の安全保障』とアイデンティティ:タイ北部山地民の国籍問題をめぐる2つのコンテクストから」『アジア太平洋の安全保障と地域秩序の再構築―周辺からの視点―(仮)』(遠藤誠治編、有信堂)
「〔書評〕『東北タイの開発僧:宗教と社会実践』」『宗教と社会』15
「リス」、「少数民族」、「国籍」『タイ事典』(日本タイ学会編、めこん)

■競争的資金等の研究課題

「タイ北部山地民―平地民関係と国民国家の成熟課程」(財)日本科学協会笹川科学研究助成金 平成4年~5年、代表者
「文部省重点領域研究:東南アジア大陸部における民族間関係と地域の生成」平成8年~平成12年、研究協力者
「国立民族学博物館共同研究員:少数民族と法制度」平成10年~14年、共同研究員
「アジアの浄と不浄」成蹊大学アジア太平洋研究センター・研究助成プログラム  平成11年~14年、代表者
「タイにおける児童生徒の薬物乱用の実態と病理の解明及び薬物乱用防止教育の効果分析」(財)学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(B)平成14年~17年、分担者
「国立民族学博物館共同研究:人類学的知識の使われ方・使い方」平成14年~15年、共同研究員
「アジア太平洋の安全保障と地域秩序の再構築―周辺からの視点―」成蹊大学アジア太平洋研究センター・研究助成プログラム 平成11年~14年、分担者
「メディアと国家―その未来―」成蹊大学アジア太平洋研究センター・研究助成プログラム 平成16年~18年、分担者
「東南アジア無文字社会(カレン社会)における伝統的染織技術の図録・映像による保存と技術伝承に関する研究」トヨタ財団研究助成 平成18年~19年、分担者
「東南アジア諸民族児童の発育発達(標準値作製を含む)と生育環境の相互作用」(財)学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(B)平成18年~21年
「タイ国における児童・青少年の性・AIDS及び薬物乱用問題の要因分析と予防教育開発」科学研究費基盤研究(B)平成18年~21年 
「タイ山地民メタ組織<あかつき広場>ネットワークの構築」トヨタ財団「アジア隣人ネットワーク・プログラム」研究助成  平成19年~21年、共同研究者
「東アジアにおける高齢者のセイフティネットワーク構築に向けての社会人類学的研究」科学研究費基盤研究(C)平成19年~22年、研究分担者
「無文字社会に生きる女性自立支援の為の伝統染織技術教育指導プログラムの開発と実践」科学研究費基盤研究(C)、研究分担者  平成20年~23年
ほか

■主な兼務歴(非常勤講師、共同研究員等)

常磐大学人間科学部非常勤講師(平成9年度)
東京学芸大学教育学部非常勤講師(平成10年度)
国立民族学博物館共同研究員(平成10年~16年度)
東京都立大学人文学部非常勤講師(平成11年度、12年度)
成蹊大学アジア太平洋研究センター所員(平成14年度~17年度)
東京女子大学現代文化学部非常勤講師(平成12年度、13年度)
上智大学文学部非常勤講師(平成13年度~)

■学会活動・社会活動・社会貢献

学会における役職等:
・日本民族学会関東地区研究懇談会幹事(平成11年~12年)
・日本文化人類学会評議員(平成16、17年度および平成18、19年度)
・日本文化人類学会歴史委員(平成16年度~19年度)

公的貢献等:
・NPO法人APARI(アジア太平洋薬物中毒研究所)設立準備委員(平成10年~12年)
・NPO法人「地球ことば村」ホームページへの寄稿等(平成17年~)

生涯学習支援、普及・啓発等:
・福岡県大野城市役所教育委員会主催講演会にて講演(平成15年)
・武蔵野地域自由大学にて講演(平成16年および平成18年)
・茨城県精密板金工業会賀詞交換会にて講演(平成17年)
・八丈島民大学において講演(平成20年)

国際貢献・国際交流等:
・「ルンアルン(暁の家)・プロジェクト」(高地民教育と開発財団所属)に対する支援活動(平成5年~)
・タイ国・リス族協会に対する支援活動(平成6年~)
・文部科学省国際教育協力拠点プロジェクト事業(学校保健部門)に参加(平成16年~)
・タイ国リス女性自助ネットワークに対する支援活動(平成20年~)
・タイ国リス児童による伝統芸能保存活動への支援活動(平成20年~)

■メッセージ

20代で“知識”としての人類学を学ぶとともに長期のフィールドワークを経験し、
30代で研究者として、教育者として自分なりの人類学を“実践”してきました。
40 代を迎えた今、こうしたすべての経験を我が社会人類学研究室のみならず、学会そのものの活性化に向けて還元したいという欲求がツフツと自分の内に湧きあ がってきています。人類学の洗練された「知的遊戯」としての深みをいま一度追求し直し、その深みがゆえに持ちうる啓蒙力を取り戻す…そんな妄想に囚われて いるのです。誰か止めてくれませんか?そうでなければ、いっそのことこの妄想に付き合ってくれませんか?

Contents