TMU Social Anthropology


研究 教育 大学院入試 社会人類学年報 kyoten-bnr00
  • Japanese
  • English


田沼幸子

職 位:准教授
研究室:5号館3階355
電話番号:042-677-2237(内1184)
E-mail:s-tanuma●tmu.ac.jp(●を@に変えてください)

■プロフィール

略歴:
長野県野沢北高校卒業
国際基督教大学教養学部社会科学科入学
カリフォルニア大学サンディエゴ校交換留学
国際基督教大学教養学部社会科学科卒業
大阪大学大学院人間科学研究科博士課程前期入学
同大学同大学院同研究科博士課程前期修了
大阪大学大学院人間科学研究科博士課程後期入学
同大学同大学院同研究科博士課程後期単位取得退学
大阪大学COE「インターフェイスの人文学」特任研究員(2004年04月01日 ~ 2007年03月31日)
大阪大学GCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」特任研究員(2007年10月01日 ~ 2009年03月31日、2009年04月01日 ~ 2012年03月31日)
大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻助教(2012年04月16日 ~ 2015年03月31日)
首都大学東京人文・社会系准教授(2015年04月01日 ~)

学位:
2007年 博士 大阪大学大学院人間科学研究科

主要所属学会:
日本文化人類学会、カルチュラル・スタディーズ学会、IUAES、ライフヒストリー学会

■研究内容

研究領域(専門分野):
文化人類学、人類学と映像
ディアスポラ、ネオリベラリズム

調査地:
キューバ、スペイン

■研究業績

2020 「小田亮教授の人と業績」『人文学報』516-2: 1-21
2019 「『革命の子どもたち』が親になるときーーバルセロナで生きるキューバ人の戸惑い」『国境を越えるラテンアメリカの女性たち』松久玲子(編)、晃洋書房、pp.98-120。
2018  「映像と人類学」『詳論 文化人類学ー基本から最新領域を深く学ぶ』桑山敬己・綾部真雄(編)、ミネルヴァ書房、313-329。
2018 「本当はよく知らない『重要な他者」ーー社会人類学演習IIインタビュー作品 2017年」『人文学報』514-2: 35-63。
2017  「社会人類学演習II前期:初の試みとしてのインタビュー作品集」『人文学報』513-2:39-62
2015 「<人類学的>映像の生成 : 『Cuba Sentimental』の事例を通じて(<特集>人類学と映像実践の新たな時代に向けて)」『文化人類学』 80(1), 20-37, 2015-06-30
2013 「キューバン・ディアスポラ:在米キューバ人の表象に関する考察」『グローバル人間学紀要』第5号、5-27,2013年03月,学術論文
2010 「<あいだ>の言葉を聞く:人類学者と映像の可能性」『コンフリクトの人文学』第2号,2010年03月,学術論文
2010 「序:特集2 Rethinking “the Visual” 人文学にとっての映像とは」『コンフリクトの人文学』2号、127-133,2010年03月,学術論文
2008 ”Yuma: Imagining Utopia in Post-1990 Cuba,” Mujeres en el Mundo: migración, género, trabajo, historia, arte y política, 177-192, 2008年12月, 学術論文
2007 ”Post-Utopian Irony: Cuban Narratives during the “Special Period” Decade, ” PoLAR, Vol.30, No.1, 46-66, 2007年05月,学術論文
2007 「ユートピア小説と民族誌:人類学における抵抗論と反=抵抗論を越えて」『インターフェイスの人文学 研究報告書 2004-2006 人文学討議空間のデザインと創出ー若手研究者集合』第2巻、35-53,2007年01月,大学・研究所等の報告
2006 ”Mambo Horizontal or the Daily Extension of a (post) Socialist Way of Love Life,” Mujeres en el Mundo: Género, trabajo, salud, educación, arte, cultura y redes en movimiento, 251-264, 2006年06月, 学術論文
2006 「ふたつの研究会をめぐるエスノグラフィック・ノート:アイロニーを超える力」『インターフェイスの人文学 05年度 <若手研究者集合>』215-224,2006年03月,大学・研究所等の報告
2003 「クバーナは解放されたか:革命キューバのジェンダー/人類学的研究に関する一考察『トランスナショナリティ研究ー場を越える流れ』,2002-2003年度報告書第2巻、57-69頁,2003年12月,大学・研究所等の報告
1999 「他人が「他者」になるとき:移民研究と他者再考」『年報人間科学』,20(1),1999年月,学術論文

著書
『革命キューバの民族誌:非常な日常を生きる人びと』人文書院,ISBN978-4-409-53046-7,2014年02月

編著
石塚道子・田沼幸子・冨山一郎編『ポスト・ユートピアの人類学』2008年1月、人文書院、ISBN978-4-409-53035-1
冨山一郎・田沼幸子編『コンフリクトから問う――その方法論的検討』2012年3月、大阪大学出版会、ISBN978-4-87259-402-7

エッセイ: 
2017「カストロとゲバラ、そしてミイラについて」『ロシア革命とソ連の世紀:3冷戦と平和共存』松戸清浩ほか編、岩波書店:277-278
2016「カフェ・クバーノ(café cubano)にまつわるお話」『vestaー特集:カフェという別世界』103: 34–35.

映像作品 :
Cuba Sentimental 監督・編集・撮影:田沼幸子、構成協力:市岡康子、編集助手:レオニード・ロペス 2010年、60分
Cuba Sentimental, 旅の記録 監督・編集:田沼幸子、助監督:レオニード・ロペス、撮影:田沼幸子、レオニード・ロペス他、2012年、60分
『社会人類学演習II』、編集:田沼幸子、撮影:社会人類学演習II受講生、2017年、10分

口頭発表
2019 「ネオリベラリズムの民族誌ー過去と今から」(分科会代表、同名の趣旨説明発表)日本文化人類学会第54回研究大会、(早稲田大学[オンライン]、5月31日)
2018  「フィールドワーク演習で映像が可能にする『学習』」(「映像で書くーー実践の分析」オーガナイザー、およびパネリスト、カルチュラル・タイフーン2019;於:慶應義塾大学三田キャンパス、6月1日)
2017 分科会「スペイン/カタルーニャの民族誌試論――ネオリベラリズムという視点から」主催・冒頭発表(日本文化人類学会第51回研究大会;於:神戸大学鶴甲第一キャンパス、5月28日)
2017 「チップが変わったからバルセロナ在住――キューバ人の自己認識の語り」(分科会「スペイン/カタルーニャの民族誌試論――ネオリベラリズムという視点から」主催・冒頭発表(日本文化人類学会第51回研究大会;於:神戸大学鶴甲第一キャンパス、5月28日)
2017 「書かなかったこと、撮らなかったこと――キューバの人類学的研究について」(シンポジウム「キューバ再考――あらたな展望を求めて」、日本ラテンアメリカ学会第38回定期大会;於:東京大学、6月4日)
2017 グループ発表「スペインの『コミュニズム』――『負債論』の民族誌的検討」主催・冒頭発表(カルチュラルタイフーン 2017;於:早稲田大学、6月24日)
2017 「「私はこれに何も負っていない――革命キューバで生きることと去ることの重さ」(グループ発表「スペインの『コミュニズム』――『負債論』の民族誌的検討」(カルチュラルタイフーン 2017;於:早稲田大学、6月24日)
2017 「現代キューバにおける友情と家族――日常生活の人類学的考察」(立教大学ラテンアメリカ研究所主催・公開講演会「第48回現代のラテンアメリカ;於:立教大学池袋キャンパス、11月11日)
2017 「キューバ生活のモラリティ――暮らしのなかで見えてくること」(京都イスパニア学研究会第26回大会、京都外国語大学スペイン語学科共催;於:キャンパスプラザ京都、12月9日)
2018 コメント「『日本人を演じる』の衝撃――美術家の問い、人類学者の応答」(日本文化人類学会関東地区研究懇談会、共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探求:人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」(AA研人類学班;於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、3月10日)
2018 「キューバの友だち」NUS研究会、首都大学東京秋葉原サテライトキャ ンパス、5月13日 
2018 「聖地巡礼と『食べ物写真』――卒論を通じて考える『若者』による『若 者』研究、龍谷大学、6月23日 
2018 「初めて見るかのように――フィールドワーク映像制作の実践 2017年」 (発表:村主直人、孫夢、山岸哲也、監修:田沼幸子、深山直子)、龍 谷大学、6月23日・24日 
2018 「『革命の子どもたち』が親になる時――バルセロナで生きるキューバ 人の戸惑い」第19期人文科学研究所、第11研究会「ラテンアメリカに おける国際労働移動の比較研究」第14回研究会、同志社大学、10月20 日 
2019 「映像を書く、視点を変える」、TMUフィールドワークリサーチラボ キックオフシンポジウム「フィールドワークの世界へようこそ!」、首 都大学東京荒川キャンパス、1月26日 
2019 「趣旨説明・研究者紹介」国立民族学博物館共同研究「ネオリベラリズ ムのモラリティ」研究会、国立民族学博物館、2月9日 
2019 「クール・プロフェッサー中川敏」NUS研究会最終会、大阪大学中之島 キャンパス、3月3日

【映像上映・質疑応答】
2017 『Cuba Sentimental』(日本ラテンアメリカ学会第38回定期大会、第一回AJEL映画祭、於:東京大学、6月3日)
2017 『Cuba Sentimental』(立教大学ラテンアメリカ研究所主催・公開講演会「第48回 現代のラテンアメリカ」於:立教大学池袋キャンパス、11月11日)

■競争的資金等の研究課題

基盤研究(C)代表者
革命の子供たちが親になるとき:スペインにおけるキューバ人の子育ての人類学的研究(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K03227/)

基盤研究(B)研究分担者
ラテンアメリカの国際労働移動におけるジェンダー・エスニシティによる国際分業の変容(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16KT0096/)

■主な兼務歴(非常勤講師、共同研究員等)

慶應義塾大学 「人間科学特殊XVIIA(映像と文化)」2017年度〜2019年度
早稲田大学国際教養学部 Ethnographic Documentary 2019年度〜2020年度
国立民族学博物館グローバル現象研究部特別客員准教授 2019年8月〜
バルセロナ自治大学客員研究員 2016年8月、2017年8月、2018年8月、2019年8月

■学会活動・社会活動・社会貢献

第27期『文化人類学』編集委員(2016年5月〜2018年4月)
日本文化人類学会第27回評議会選挙 選挙管理委員

■メッセージ

小中高の休みが長くて問題になっていましたが、ここ数年調査中のスペインでは、毎年、夏休みが3ヶ月あります。親御さんは大変そうですが、本人たちは至って幸せそうです。

日本では、今、まさにやっていますが、コロナ禍でも授業ってできてしまう、というのが驚きです。始まる前は不安でしたが、やってみると意外に楽しかったりします。

人生、いつでも、なんでも、学べるものですね。

Contents