TMU Social Anthropology


研究 教育 大学院入試 社会人類学年報 kyoten-bnr00
  • Japanese
  • English

2018年12月5日(学外11月25日):Te Aroha Rountree先生講演会を開催

2018年12月5日、Te Aroha Rountree先生をお招きして下記の講演会を開催いたします。また、11月25日には、お茶の水女子大学にて、日本オセアニア学会主催の学会2018年度第1回関東地区研究例会として、関連の講演会が開催されます。

学内講演会
題名:「ター・モコ(入墨すること)と文化の流用:モコ・カウワエ(あごの入墨)は、マオリ女性の権利か、パーケハー(ヨーロッパ人)女性の特権か?」
日時: 2018年12月5日(水) 13:00-14:30 
場所: 1号館204教室
備考: 使用言語は英語ですが、深山が適時、日本語訳を挟む予定です。
    授業後、お茶を交えながら懇親会も予定しています。
    これに先立ち、11月21日(水)3限に、深山がマオリに関する講義をします。学内者で聴講を希望する場合には、歓迎しますので、メールでご連絡下さい。
問い合わせ: 深山直子 n.fukayama[at]gmail.com ([at]を@に置換)   

要旨:
この講義では、マオリ女性のタオンガ(宝)であるが、今はパーケハー(ヨーロッパ人)によってまとわれているモコ・カウワエ(あごの入墨)を取り上げ、文化の流用という現代の問題について明らかにする。ター・モコ(入墨すること)は、ティカンガ・マオリ(マオリの伝統、慣習、スピリチュアルな価値と信仰)の一部であると同時に、部族集団内ではマナ(権威)の指標として、対外的にはアイデンティティと個人的属性の象徴として、長きにわたってみなされてきたタオンガである。現代的な脈絡においてター・モコは、「ハカ(パフォーマンスアート及び舞踏)」や「ポ・カレカレ・アナ(歌唱)」と並んで、「キウィ・アイコン」そして国家威信の象徴として、商業化・グローバル化されてきた。その一方で、ティカンガ・マオリの文化的横領をめぐる議論やティカンガ・マオリに対する理解の欠如もまた、タオンガのランガティラタンガ(自己決定)と搾取という問題において重要になってきている。この講義では、モコ・カウワエをまとうパーケハー女性の今日的問題と、マオリ社会における伝統を規定するマオリ女性の権利と特権に関する討論について、検討を行う。

学外講演会
主催: 日本オセアニア学会 
研究会名: 2018年度第1回関東地区研究例会
題名: Mana Wahine i te Haahi Weteriana: Māori Women in Positions of Authority in the Methodist Church of NZ(メソジスト教会における女性のマナ:ニュージーランド・メソジスト教会の権威ある地位に座すマオリ女性たち)
日時: 2018年11月25日(日) 14:00-17:00                 
場所: お茶の水女子大学 本学本館1階135室(カンファレンス・ルーム)
※東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分、東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩8分。

※当日は日曜日のため、春日通りに面した正門から構内にお入りください。

  アクセス: http://www.ocha.ac.jp/access/index.html

  キャンパスマップ: http://www.ocha.ac.jp/access/ochacampusmap.html
司会: 深山直子 (首都大学東京 人文社会学部社会人類学教室)
ディスカッサント: 棚橋訓 (お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系)
備考: 使用言語は英語です。
問い合わせ: 深山直子 n.fukayama[at]gmail.com ([at]を@に置換)  

要旨:
本講演では、歴史的ならびに現代的な脈絡におけるマオリのキリスト教へのかかわりについて、明らかにする。特に、マオリ女性に与えられた、あるいはマオリ女性から奪われた、様々な力について明らかにすることに焦点を定めたい。同時に、歴史的に父権的で保守的な教会という環境において、マナ(権威)とティノ・ランガティラタンガ(自己決定)を保持する際に重大な妨げになったものについても、検討する予定である。テ・ハアヒ・ワテリアナ・オ・アオテアロア(ニュージーランド・メソジスト教会)は、ジェンダー間の平等と均等給与に向けた長きにわたる推進運動の歴史をもち、アオテアロアの女性参政権運動の中心を占めてきた。今年は、アオテアロアは女性参政権成立125周年を祝っており、それを踏まえて教会は、教会内における女性への聖職授任や女性の指導者的地位への登用といった点で、改めて自分たちの成し遂げたことについて検討を始めている。この講演では、教会の自己評価と、教会そして社会におけるマオリ女性の位置や地位に関する重要な発見に、光を当てたい。

2018年11月28日:社会人類学年報44号を刊行

2018年11月28日、東京都立大学・首都大学東京社会人類学会編『社会人類学年報』44号を刊行します。

社会人類学年報44号目次

菅 豊 「フィールドワークの宿痾:公共民俗学者・宮本常一がフィールドに与えた「迷惑」」
島村一平 「呪術化する社会主義:社会主義モンゴルにおける仏教の呪術的実践と還俗ラマ」
中西裕二 「村落の伝承と文化の歴史化:和歌山県南部・古座川流域の村落の事例から」
嶺崎寛子 「ローカルをグローバルに生きる:アフマディーヤ・ムスリムの結婚と国際移動」

寺尾 萌 「蒸留乳酒シミンアルヒとモンゴルの接客技法に関する一考察」

佐藤若菜 「[研究動向]中国本土・台湾の漢族に関する一九九〇年代以降の親族研究:女性に着目した新たな動き」

石田慎一郎 「[書評]GOODALE, MARK Anthropology and Law: A Critical Introduction.」
板久梓織 「[新刊紹介]緒方しらべ『アフリカ美術の人類学――ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた』」

2018年10月1日、10月8日:王建新先生講演会を開催(2018.10.1開始時刻変更)

2018年10月1日ならびに10月8日に下記の講演会を開催いたします。

講師:

王建新 教授 中国・蘭州大学教授

日時:

10月1日(月)14:30-17:00 16:30-(台風による交通機関の遅延により開始時刻変更)  

「人類学の儀礼研究 その理論及び中国における研究実践」その1 基礎理論編

10月8日(月)14:30-17:00

「人類学の儀礼研究 その理論及び中国における研究実践」その2 研究実践編

会場:

南大沢キャンパス5号館143教室

講師紹介:

王建新教授(Prof. JIANXIN WANG)

東京大学学術博士学位、中山大学人類学部教授を経て、現在は蘭州大学西北少数民族研究センター副センター長、歴史文化学院教授。

主要研究テーマ:中国西部の民族宗教および民族民間医療

神奈川大学常民研究所 客員研究員,国立民族博物館先端科学部客員研究員、立教大学客員研究員、アメリカ、フランス、ドイツの大学で客員研究員を経験していたほか、中国民族学会理事、中国宗教学会理事を担当。

2018年5月14日:博士論文口頭試問を開催

2018年5月14日に社会人類学分野博士論文口頭試問を開催します。

日時:2018年5月14日(月)16:00-18:00

会場:5号館4階423教室

学位申請者:横田 浩一(亜細亜大学・非常勤講師)

論文題目:村落社会の文化的存立と統治:中国広東省潮汕地域における歴史・宗族・祭祀

主査:綾部 真雄(首都大学東京・教授)

副査:渡邊 欣雄(首都大学東京・名誉教授) 

   深山 直子(首都大学東京・准教授)

2018年3月20日:人文学報514-2(社会人類学分野11)を刊行しました

2018年3月20日、『人文学報』514-2(社会人類学分野11号)を刊行しました。

目次

小田亮

コモンとしての景観/単独性としての風景:景観人類学のために

何彬

中国葬儀関連文献目録 1990-2015(その1)

田沼幸子

本当はよく知らない「重要な他者」: 社会人類学演習Ⅱインタビュー作品 2017年

Shin-ichiro Ishida

For a Man Who Never Dies and Who Eats His Own: Revival of Clan in Local Communities of the Îgembe in Kenya

深山直子

初めての参与観察:2017年度「社会人類学演習Ⅱ」の学生レポート集

レベッカ・フォーガッシュ(岩瀬裕子・山内健太朗訳)

結婚の壁を乗り越える:沖縄における文化的市民権とアメリカ帝国の再生産

澤井充生

近現代内モンゴルの政治変動と回民社会:『中国回教社会の構造』のその後

Zhouyang Wu

Banquet Hospitality and Guanxi: A Case Study at General Temple in Dali, Yunnan

板久梓織

アフリカ美術のネットワークを解体/再検討する試み: 日本で開催された3つの展覧会を事例に

2018年3月9日:博士論文口頭試問を開催

2018年3月9日に社会人類学分野博士論文口頭試問を開催します。

日時:2018年3月9日(金)15:00-17:00

会場:5号館1階131教室

学位申請者:川瀬 由高

論文題目: 共同体なき社会の<韻律>:中国南京市郊外農村における非境界的集合をめぐる民族誌的研究

主査:何 彬(首都大学東京・教授)

副査:瀬川 昌久(東北大学・教授) 

   石田 慎一郎(首都大学東京・准教授)

2018年1月24日、2月2日:博士論文口頭試問を開催

2018年1月24日と2月2日に社会人類学分野博士論文口頭試問を開催します。

日時:2018年1月24日(水)16:20-18:20

会場:5号館1階131教室

学位申請者:大石 侑香(日本学術振興会特別研究員PD・東北大学)

論文題目:西シベリア森林地帯のハンティの生業と生態適応:漁撈牧畜複合をめぐる民族誌

主査:石田 慎一郎(首都大学東京・准教授)

副査:高倉 浩樹(東北大学・教授)

   田沼 幸子(首都大学東京・准教授)

日時:2018年2月2日(金)13:30-15:30

会場:5号館4階423教室

学位申請者:Nguyen Phuc Anh(首都大学東京大学院博士後期課程)

論文題目:Contemporary Vietnamese Kinship on the Move: A Theoretical Critique of Kinship Studies

主査:綾部 真雄(首都大学東京・教授)

副査:田沼 幸子(首都大学東京・准教授)

   石田 慎一郎(首都大学東京・准教授)

2017年12月28日:南大沢キャンパスにて日本文化人類学会国際シンポジウムを開催

2017年12月28日、首都大学東京国際交流会館において、国際シンポジウムを開催(社会人類学研究室共催)します。

日本文化人類学会「国際化する日本の文化人類学と国際情報発信強化の試み第4回国際シンポジウム」

東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化:第二部 中国と日本

主催:日本文化人類学会

共催:首都大学東京社会人類学研究室、東アジア人類学研究会、仙人の会

日時:2017年12月28日(木)13:00〜17:30
会場:首都大学東京南大沢キャンパス 国際交流会館
使用言語:日本語、中国語、英語

***

プログラム等の詳細は、日本文化人類学会ウェブサイトをごらんください。

チラシ・ダウンロード

2017年11月15日:社会人類学年報43号を刊行

2017年11月15日、東京都立大学・首都大学東京社会人類学会編『社会人類学年報』43号を刊行します。

社会人類学年報43号目次

中川敏「嘘の美学:異文化を理解するとはどういうことか」

山口裕子「過去との多様な連累の探求に向けて:インドネシア地方社会の集団的暴力をめぐる考察

近藤祉秋「ボブ老師はこう言った:内陸アラスカ・ニコライ村におけるキリスト教・信念・生存」

小田亮「[人と学問]村武精一先生の「社会的・象徴的秩序」」

熊田陽子「「窓」のある景色、「窓」から垣間見る世界:法・観光化・政治の狭間にあるアムステルダムの移民売春者をめぐる予察」

斎藤みほ「現代に生きる昔語り:青森県津軽地方にみる昔コと子どもたち」

吉元菜々子「生家にとどまる既婚女性:ネパール、グルン社会における一時的な訪問婚に関する予備的考察」

堀江未央「[研究動向]女性の越境移動研究の展開:アジアにおける婚姻移動を中心に」

石田慎一郎「[書評]PIRIE, FERNANDA The anthropology of law.」

小林誠「[新刊紹介]風戸真理・尾崎孝宏・高倉浩樹(編)『モンゴル牧畜社会をめぐるモノの生産・流通・消費』」

二文字屋脩「[新刊紹介]大石高典 『民族境界の歴史生態学――カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民』」